トピックス

秋涼の候、皆様方にはご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、下記のとおり10月例会時研修会及び沼津薬剤師会例会をWEBにて開催致しますので、
ご出席下さいますようご案内申し上げます。


日 時  令和3年10月28日(木)
・学術講演会     午後7時30分~9時00分
・沼津薬剤師会例会  午後9時00分~

開催方法 ミーティングシステムWebexにてオンライン開催

◎例会時研修会  PM7:30~9:00
1.「神谷まさゆき後援会活動への協力のお願い」 静岡県薬剤師連盟 明石文吾 会長
2.「改正薬機法に関する説明会」                         静岡県薬剤師会  鈴木亮士 理事      
          (認定研修1単位)

・申込期限 10月22日(金)までに専用フォームから申込して下さい。
・申込は薬剤師会正会員(A・B会員)のみに限定させていただきます。参加費無料。

※研修受講シールは下記の要件を満たした方に交付します
・申込期限までに専用フォームから申込をした方
・キーワードの返信をした方
  申込者には受付終了後、当日キーワード報告用のメールを送ります。
  研修会開催中に3つのキーワードが表示されますので、当日24時までに報告用フォームに
   キーワードを入力しご返信をお願いいたします。(※返信が無いとシールは交付されません)

◎例会  PM9:00~
  議 題  1.会長報告 2.各委員会報告 3.その他

後日、沼津薬剤師会事務局より全会員薬局あてにWebexの例会参加招待状を送ります。



秋涼の折、会員の皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、延期になっておりました歯薬合同研修会が下記の日程で開催されることになりましたので
お知らせいたします。是非ともご出席くださいます様、よろしくお願い申し上げます。

※8月にすでに申込みされた先生は
「WEB参加登録済の方に関しては再登録の必要はありません。
 登録後に自動送信されたメールの記載内容にてそのままご参加ください。」

※これから申し込みの先生は以下の手順で申し込みできます。
 【日時】 令和3年10月30日(土) 18時00分~
  【会場】 ZOOMによるWEB配信
  【演題】 「フッ化物応用によるう蝕予防 ~生きる力を育むむし歯予防~」
       講師:神奈川歯科大学・神奈川歯科大学短期大学部 特任教授 荒川 浩久 先生 
         (認定研修単位 1単位申請中)
 【参加対象者】沼津薬剤師会 A・B会員
 【参加申し込みの締め切り】 令和3年10月23日(土)まで


新型コロナウィルス感染対策としてZOOMを用いたWEB開催と致します。

ZOOMによる参加ご希望の方は以下のURLより参加登録をお願いします。
参加登録後に自動返信されるメールの内容をご確認ください。

○WEB参加申込者 (締め切り  10月23日(土)まで)
    https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Csmx9NtOQAK4NI8RZyRuOA


健康な歯をできるだけ長く保ち、活発な咀嚼を維持することが全身の健康保持(ことに生活習慣病を予防して健康寿命を延伸する)に大きく影響することがわかり、むし歯予防のエビデンスレベルが最も高いフッ化物応用が「健康日本21」や「歯科口腔保健の推進に関する法律」に取り上げられています。歯の喪失を防ぐには、むし歯と歯周病の予防が大切ですが、むし歯は生えて間もない歯ほど罹患しやすく、一度罹患すると元の健全な状態に戻ることがない病気です。しかも、むし歯にかかった歯は、一生涯その影響に悩まされますので、歯の大切さなどを十分理解できない子どもの頃から、歯の根元のむし歯(根面むし歯)が問題となる高齢者まで、むし歯予防に取り組む必要があります。
フッ化物応用は、むし歯の予防とコントロールを目的に、高い安全性と有効性のもとに75年以上も実施され続けています。世界のフッ化物応用は、全身応用(水道水フロリデーションなど)とフッ化物入り歯みがき剤の組合せが基本です。わが国では世界の先進国の中でフッ化物応用の普及に乗り遅れ、現在でもフッ化物の全身応用は実施されていません。したがって、局所的応用としてのフッ化物入り歯みがき剤(市場シェア91%)、フッ化物塗布((1~14歳の62.3%:2016年歯科疾患実態調査より)、フッ化物洗口(2019年3月時点で4〜14歳の人数実施率は12.8%)、を組み合わせることになります。フッ化物入り歯みがき剤は医薬部外品として消費者は自由に利用できます。フッ化物塗布剤は医療用の医薬品で歯科医師か歯科衛生士自らが応用します。その点、最も普及の遅れているフッ化物洗口剤は、第3類医薬品と医療用医薬品(劇薬である顆粒製剤と劇薬でない洗口液)と様々であり、歯科医師だけでなく薬剤師も普及支援の一翼を担っています。

以上


令和 3年度 国立病院機構静岡医療センター 薬薬連携 外来がん化学療法セミナー(Webセミナー版)

日 時 : 令和3年11月4日(木) 19:15~20:45
配 信 : Teamsウェビナー配信
主 催 : 独立行政法人国立病院機構静岡医療センター
共 催 : 公益社団法人静岡県薬剤師会、一般社団法人沼津薬剤師会
参加費:無料
①氏名、②薬局名、③連絡先電話番号(勤務先または個人)、④E-mailをご記入の上、下記E-mailより受講申込をお願い致します。なお、受講申込は1人1メールアドレスとし、受講者名で管理を行います。
独立行政法人国立病院機構静岡医療センター 薬剤部 彦坂:hikosaka.asami.bf@mail.hosp.go.jp

お申込み締切:10月22日(金)17時とさせていただきます。

申し込みが完了しましたら、後日受付完了のメールと招待用のURL、Microsoft Teamsの簡易操作マニュアルをお送り致します。※下記事務局メールアドレスよりご連絡します。
hikosaka.asami.bf@mail.hosp.go.jp
ご自宅・勤務先等でお手持ちのパソコン、iPad、スマートフォンからご視聴いただけます。

また、受講者には後日、お申込みいただいたE-mail宛に受講証明書をお送り致します。


内 容 :
19:15-19:20  
【開会の辞】 独立行政法人国立病院機構静岡医療センター  副薬剤部長 内野達宏先生
19:20-19:25  
【挨 拶】 公益社団法人静岡県薬剤師会 副会長 岡田国一先生
19:25-20:40  
【一般講演】 静岡医療センター 副薬剤部長 内野達宏先生

【講演1】19:25-19:35 
     「連携充実加算」・「特定薬剤管理指導加算 2」 
       静岡医療センター 製剤主任 彦坂麻美先生
【講演2】19:35-19:55
     「化学療法に伴う好中球減少時の発熱への対応」 
       静岡医療センター がん担当薬剤師 青野智恵美先生

【講演3】19:55-20:15
     「化学療法に伴う悪心・嘔吐(CINV)について」 
       静岡医療センター がん担当薬剤師 田代匠先生

【講演4】20:15-20:35
      「化学療法に伴う食欲不振に対する管理栄養士の役割と自宅での対処」
       静岡医療センター 管理栄養士 小池恭子先生

【質疑応答】20:35-20:40

20:40-20:45  
【閉会の辞】 一般社団法人沼津薬剤師会 会長 佐藤哲哉先生


※申し込み頂いた個人情報は、本セミナーの実施目的のみに使用します。
問い合わせ先:薬剤部 彦坂(病院代表 055-975-2000)内線6768


会員各位

平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
登録販売者研修会について別添のとおりお知らせいたします。
ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。


ファイルを開く

第39回登録販売者研修会について.pdf


会員各位

秋冷のころ、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
以前ご案内しておりましたが下記の日程で沼津薬剤師会 無菌調剤室共同利用講座を開催いたします。参加希望の方は11月5日(金)までに沼津薬剤師会まで専用フォームから申し込みください。参加希望者が多い場合は先着順とさせていただきますのでご了承ください。受講の可否は、メールにて申込者にお知らせいたします。講演会当日に遅刻、早退しますと受講終了証をお渡しすることができませんのでご注意ください。(本講座は、無菌調剤室共同利用事業の一環として実施しております。)
新型コロナウイルスの影響により、やむを得ず開催延期・中止となる場合があります。研修会参加時には、うがい、手洗い、マスク着用など、ご自身での感染予防にも努めていただくようお願いいたします。発熱や咳等の風邪症状がみられる方は、講演会への参加はご遠慮ください。また、欠席される場合は、予め沼津薬剤師会事務局までご連絡ください。

日時: 令和3年11月13日(土)14:30〜18:00
場所: 沼津薬剤師会医薬分業推進支援センター 2階 (集合研修)
内容:【 無菌調剤室 共同利用講座Ⅱ 】
     衛生的手洗い・更衣及び調剤手技と医療材料・栄養の基礎知識
      (実技もありますので当日は白衣を持参ください。) 
      ・入室時の衛生的手洗い方法  ・無塵衣・帽子・マスク・手袋等の着用方法
      ・シリンジ・バイアル・アンプルの取り扱い等(基本操作)
      ・投与ルート管理・医療器材・機器について  ・栄養・輸液の基礎知識
演者: 昭和薬科大学 医療薬学教育実習センター  教授 廣原 正宜 先生      
                                  ・・・(認定研修2単位)
   ※研修会会費 
       ① 沼津薬剤師会会員(A・B会員)    従来通り無料
       ② 非会員(会員薬局勤務者)・賛助会員   2,000円
       ③ 非会員(非会員薬局勤務者)       5,000円


▲ ページの先頭へ