一般公開
「救命救急医療について」沼津市立病院救急外来医長 林宗博先生
救命の連鎖・・・迅速な対応の連鎖
・沼津市立病院は第三次救急医療体制(東部では順天堂と市立病院の二つ)
生命の危機に直面した患者の治療を施す医療機関
・初期救急医療体制
目的と機能:対症療法ではなく、現在の症状が将来重篤になる危険性を見極め、第2次、第三次へ迅速に搬送する
・第二次救急医療体制
目的と機能:救急患者の診療に24時間態勢で必要な検査・治療が出来る病床を確保してある、救急の入り口がある
・第三次救急医療体制
目的と機能:もっとも高度な治療、24時間態勢、複数科領域にわたる全ての重篤な救急患者に対し特別な対応ができる。
医師、看護師、救急救命士に対し適切な臨床研修が可能。厚生労働省により施設の厳格な要件が定められている。
Medical Contorol
・搬送される間、救急救命士への指示、またそれらの行いに対しての検証
・OnlineMC:医師を乗せ対応。電話回線などにより、救命士に対し指示、指導、助言
・OffLineMC:事前MC ガイドラインないしプロトコルの策定。救急隊員に対し教育・研修
・事後MC:救命隊の現場活動に対しての事後検証
これらの行動により、病院だけでなく救急車の中の行為から診察・治療・手術の一連の行為と結びつける